第二回研究会のレジュメ

アンソニー・ギデンズ『親密性の変容』松尾精文・松川昭子訳、而立書房、1995年
序論・1・2

報告者 蔭木


【要約】
〈序章〉
☆この論考の焦点
        →女性たちが極めて重要かつ一般化が可能な変化を切り開いてきた感情的秩序の問題
                →これらの変化は、「純粋な関係性」(=性的にも感情的にも対等な関係)が実現できる可能性を探求することと本質的に結びついている
                        →そうした対等な関係性(純粋な関係性)の構築は、性差に基づく既存の権力形態の打破を暗に意味する


☆主要な概念
ロマンティック・ラブ……(1
        ・女性の向上心に長い間影響を及ぼしてきた理念
        ・女性の置かれた状況に二重の強い影響
                ⒈女性を家庭という「女たちの居場所」に押し込める=純粋な関係性と緊張状態にある
                ⒉近代社会の有す「男性性」と積極的かつ根本的に結びつく=純粋な関係性を構築するための先駆け
                        ∵相手との間に永続性のある感情的きずなを、感情的きずなのもつ特質を基盤に確立できると想定されている

自由に塑型できるセクシュアリティ……(2
        =生殖という必要性から解放されたセクシュアリティ
        ・パーソナリティ特性として形成 ∴自己と本質的に緊密に結びつく
        ・セクシュアリティを勃起した男根による支配(=男性の性的経験の傲慢なまでの重要視)から解放
                →隠された感情の歴史=表向きの自己と切り離された、男性による性の追求という歴史
                        →男性による女性の性的支配が崩壊し始めるにつれて、男性のセクシュアリティが衝動脅迫的なものであることが明らかに
                                →男性の支配力衰退が男性の女性に対する暴力へと結びついている

親密な関係性の変容
        ⒈感情的緊密さの絶え間ない要求→抑圧的なものに
        ⒉対等な人間同士による人格的きずなの交流
                →公的領域における民主制と完全に共存できる形での、対人関係の領域の掛け値なしの民主化
        ⒊近代の諸制度全体を崩壊させる影響力
                ∵経済成長を最大限に求める社会から情緒的な満足感の獲得が重きをなす社会へ


〈1 日々の実験、関係性、セクシュアリティ〉
☆いくつかの変化について
従来信じられてきたこと(グラハムの一度目の結婚)
        ・女性=貞淑な女か尻軽な女に分けられる
                貞淑:性的誘惑に屈するのを、制度的庇護のもと拒否すること
                尻軽:世間体を重んじる社会の周縁に存在
        ・男性=身体の健康のために数多くの女性と性関係をもつ必要がある
                ∴婚前性交渉は好ましいこと
        ∴結婚後も男性と女性とで異なる性の二重の道徳規範が働く
                cf)妻の不貞行為は厳罰、夫の不貞は許しうる悪癖

男女平等が強まってきている今日(グラハムの二度目の結婚)
        相手に対する見地や接し方を根本的に改める必要
        「関係性」が重視され、「自己投入」や「親密な関係性」といった新たな用語が主役を演じる

社会変動と性行動(1990年のルービンの米国を対象とした研究より)
        ・性的活動の多様性の幅が広がった
                →特に十代の女の子たちの側での変化=何歳でも性行為を行う権利があると考えている
                →男の子たちは相変わらず純潔さを女の子に求めていた
                →男女とも、先行する世代の場合以上に結婚に対し性的期待を寄せている
                        →女性は性的快楽を与えるだけでなく享受することも求める
                                =性の二重の道徳規範を女性はもはや容認できない

同性愛における変化
                →キンゼイの報告書が出版された当時=同性愛が性心理学的障害
                →今日=倒錯という用語自体姿を消す
同性愛や自慰行為の表明(カミングアウト)がなされるようになったことの意味
                →ある社会現象が集合的な社会参加を通して承認され、変質させられていく再帰的自己自覚的過程の一例……(3
                →個人的人格的次元では、同性愛者であろうとなかろうと、セクシュアリティを自己の本質なり特性として幅広く言及できる状況をもたらす
                        →セクシュアリティが流動性の高いものに

同性愛者の「関係性」
        同性愛者は、伝統的に確立された婚姻という枠組みをもたずに、相対的に対等な立場で間柄を築く
                →「関係性」の構築において異性愛者に先行

☆問題提起
今日の「セクシュアリティ」
        =われわれ一人ひとりが手に入れ、育むもの
                ∴あらかじめ定められた規律として受け入れるような生得的身体条件ではない
        →可変性をもった自己の一面
        →身体や自己のアイデンティティと社会規範との根源的な接合点
        ・このような「セクシュアリティ」はどのように生じ、どのようなもので、どのように人が「自分のものにしていく」ものなのか?
 


〈2 フーコーのセクシュアリティ論〉
☆フーコーの主張(ギデンズの理解に基づく)
        ・抑圧仮説への批判
        ・セクシュアリティという概念の創出の経緯
                →近代的社会制度の形成とその強化にともなう、特有な過程の一部
                →教会での告解の内容(=「秘めごと」)への近づき=真理への接近
                        ∴セクシュアリティ(=「秘めごと」)はモダニティに特有な「真理の管理体制」の土台に
(要約者の補足:ギデンズがここで指摘したいことは、フーコーが、ヴィクトリア朝時代以降の教会における告解という社会的装置によってセクシュアリティについての言説が真理の探究という形をとって抑圧抜きに拡大した、と主張していることであろう)
        ・歴史的段階
                ・古代ギリシャ人:「自己管理」の促進
                ・キリスト教:自己は放棄すべき
                ・近代の自己の発達:「自己探究を目的としたカリフォルニア風カルト」

        →ギデンズの批判



                ・セクシュアリティに関する変化がどのように生じたのかは、性についての言説が果たす働き以外の要因に目を向ける必要がある

☆長期間にわたる趨勢
        ・ロマンティック・ラブという観念の広がり……(1
                →婚姻関係を経済的価値や親族関係から解き放し、夫婦のきずなに特別な意味をもたらした
        ・「家庭」という、労働と区別された独自の生活環境の出現
                →一人ひとりが情緒的な支援を期待できる場
        ・セクシュアリティが妊娠・出産から切り離される
        家庭規模の縮小
                ・近代的避妊法導入の条件かつ結果
                        →効果的避妊法によってセクシュアリティが多様な仕方で方向づけできる一人ひとりの潜在的「固有特性」に
                        →今日では人工授精が可能になり、セクシュアリティは生殖から完全に自立
                                =自由に塑型できるセクシュアリティの創出……(2
                                        →ここ数十年間に生じた性革命の前提条件

∴ここ三、四十年の間に生じた「性革命」の要素
        ⒈女性の性的自由の著しい変革
        ⒉同性愛の隆盛


☆再帰性
制度的再帰性
        =性にかんする言説が、その言説が描写する社会的現実の構成要素になる現象のありよう
                →フーコーはこれを「権力知」の一方的侵入と捉えたがそうではない
                ・制度的=近代という時代状況の中で社会活動を構成する基本的要素
                ・再帰的自己自覚的=社会生活を記述するために導入された用語が社会生活の中に日常的に入り込み社会生活を変容させていく……(3
                →セクシュアリティの実態について報告・分析・論評した文献が論争や新たな調査を生むという循環が、同時に一般の人々の性的営みにかんする見解や性へのかかわり方そのものを変えた
                ∴フーコーのいう告解制度とは無縁

近代社会における自己の発達
        ・自己のアイデンティティは近代の社会生活において著しく不確か
        特徴⒈自己のアイデンティティが「開かれている」
                →ゆえに精神分析は、自己自覚的に秩序づけられた自己についての叙述を作り出すための場と理論的概念的手段を提供するため重要性をもつ
        特徴⒉身体の「再帰性」
                →身体が自己のアイデンティティの歴然たる担体となっている
        →自己がすべての人にとって再帰的自己自覚的達成課題に……(3


倒錯という概念の衰退
        解釈⒈自由主義民主制国家での自己表現や自己表出の権利をめぐる闘いのある程度の成功
                but.闘いはなお続いている
        解釈⒉モダニティ拡大にともなう変化の一端
                モダニティ:かつては「自然現象」であったものが社会的に構成されたシステムが支配するようになること
                生殖の社会化には、異性愛がさまざまな嗜好形態のひとつとなる意味合いが暗に含まれる
        →こうした見解は、自由に塑型できるセクシュアリティの出現が最も重要な意味をもつ解釈につながっていく……(2


【論点】

コメントをお書きください

コメント: 1